【北海道バイクツーリング】フェリー(大洗~苫小牧)は退屈?いや、最高のエンタメだ!船旅18時間を遊びつくす体験ガイド

大洗フェリーとセロー ツーリング実用情報

【北海道バイクツーリング】大洗~苫小牧フェリーの18時間を遊びつくす体験ガイド!船上タイムを120%楽しむ方法、フェリー乗船前の賢いパッキング&防犯術、バイクでの乗船・下船 スムース&安全ガイド、お得な割引キャンペーンなど、実際に役立つ情報の紹介!

関東から北海道への主要なバイク渡航手段の一つ、「大洗ー苫小牧の商船三井フェリー」。船内時間は18時間。けっこう長い。ただの移動時間にしたらもったいない! 

今回、「船内18時間をいかに楽しく、快適に過ごすか」を探求。

この記事では:

  • 商船三井フェリー:旅客運賃15%割引/乗用車運賃10%割引キャンペーンの賢い活用。その他詳細は公式ページへ。
  • 18時間徹底活用術!船上タイムを120%楽しむ方法:コインロッカー、デッキからの夕景・星空・朝日・展望浴場・レストラン・売店など。
  • フェリー乗船前の賢いパッキング&防犯術:荷物は「船内持ち込み」と「バイクお留守番」に分別。バイスガード エアでしっかり防犯。
  • バイクでの乗船・下船 スムース&安全ガイド:タラップと左Uターンに注意。

船旅という非日常空間、普段の生活では体験できないこともありました。一般的な航路解説は最小限に、リアルな体験に基づいた「船内18時間の過ごし方」のコツを紹介します!

 

最初にチェック!商船三井フェリー基本情報(ライダー向け超要約版)

詳細は公式サイトで確認。北海道ツーリングに大切なポイントだけ、サクッと解説!

  • 航路と便: 大洗⇔苫小牧西港。
  • 夕方便(19:45発→翌13:30着):到着後の行動時間に余裕あり。
  • 深夜便(1:45発→19:45着):行動時間注意。仕事帰りの出発にメリット
  • 予約: 「夏(特に7月後半~8月)はとりにくい」!予約開始は、乗船日の2ヶ月前午前9時! 速攻予約を推奨。6月は比較的余裕あり。
  • 料金: バイク排気量+客室タイプで変動。ソロなら客室コンフォートでも十分快適
  • お得なキャンペーンを賢く活用! 例)旅客運賃15%割引/乗用車運賃10%割引(2025年6月1日から7月23日出港便)。詳細は公式サイトでチェック!
  • アクセス: 大洗港は都心から約120km。乗船時間の3時間前についておけば安心
  • わたしが大洗便を選ぶ3つの理由
    • 林道用オフタイヤの温存(二週間で北海道4000㎞走ったら交換ぎりぎり。北海道でオフタイヤ調達は結構大変)
    • トータルコスト(ガソリン、高速道路、フェリー代など)
    • 体力温存

 

失敗談から学ぶ!フェリー乗船前の賢いパッキング&防犯術

出港後は、下船までバイクエリアに戻れない。船内で「あれがない!」を避けるため、パッキングのコツと防犯対策の紹介。

セロー船内駐車

  • 荷物は「船内持ち込み」と「バイクお留守番」にわける!
    • バイクエリアから船室までの階段は一人一人分の幅。エレベーターも狭い。大荷物は通るのが超大変。船室持ち込み荷物はコンパクト命。
    • 持ち込み推奨リスト:
      • 貴重品(財布、スマホ、乗船券)
      • 着替え、部屋着、靴
      • 洗面用具、タオル
      • 充電器、モバイルバッテリー
      • 暇つぶしグッズ(本、タブレット、イヤホンなど)
      • 常備薬
      • 船内で飲食する場合は、そのための飲食物
      • 雨具(下船時に備える)
      • ヘルメット(盗難防止のため持ち込むライダーも多い)
      • 留守番荷物の注意点:雨対策、しっかり固定、貴重品絶対NG!
  • どこに停めたっけ?を防ぐ: 階数や色、目印を覚える/写真撮影しておく
  • 防犯意識は高く:
    • シートバックは船内持ち込み。
    • 留守番荷物はバイスガード エア 1500(ミツバサンコーワ社)で固定。サイドバックのファスナーに南京錠をつけて、バイクフレームとともにバイスガード エアで固定。ヘルメットはロックにかけて、ワイヤーロックもしくはバイスガードでまとめて固定。
    • バイスガード エアは、軽さ、柔軟性、特殊素材による耐切断性でツーリング中も便利でした。

セロー荷物防犯

 

【最重要】ヒヤリハット回避!バイクでの乗船・下船 スムース&安全ガイド

フェリー旅でライダーが最も緊張する瞬間?焦らず安全にクリアするためのポイント。

  • 乗船手続き~待機場所へ: 早めについて乗船手続き。大洗フェリーターミナルで待機して、乗船2時間前(17:45)には待機所へ。すでに数台バイクが並んでいます。待機所は雨避けはなし。乗船のための整列開始は18時15分ごろ。
  • どきどきランプウェイ(タラップ)攻略: 幅広いが、平らなところはまるで一本橋。タラップは低速走行、金属なので濡れてたら超慎重に。ゆっくりで大丈夫!
  • Uターンも怖くない: バイクエリア前の左回りUターンに注意。大荷物のせいか、バランス崩して、たまにこける人も。前走車のUターン完了まで、直線エリアで待機の方が良いこともあり。
  • バイク固定はお任せ&ひと工夫: スタッフの指示に従う(ギアはロー)。傷防止タオル持参も◎
  • スムーズな下船のために: 船室でできる準備は完了しておき、バイクには荷物をパッキングだけにしておく。雨なら客室でレインウェアを着用しておく。周りも自分も北海道上陸でこころはやるが、あせらず慎重に運転。

 

【本編】18時間徹底活用術!船上タイムを120%楽しむ方法

さあ、いよいよ洋上の自由時間!退屈なんて言わせない、おすすめの過ごし方を体験談とともにご紹介!

乗船したら即やるべきことリスト

  • まずは自分の城(船室・スペース)へ!荷物とライディングウェアを置いて身軽に
  • コインロッカー速攻確保:コンフォート客室エリアに、大6台/中40台/小18台。コイン返却式なので出し入れ可能。貴重品・ブーツなど大きな荷物の収納に便利。
  • 船内探検スタート!マップ片手に施設(風呂、レストラン、デッキ等)の位置把握

 

感動体験!洋上ならではの絶景タイムを満喫

デッキは特等席: 洋上は、建築物や街灯のない非日常空間。いつもと違う景色を見たり撮ったりするチャンスの宝庫。*以下は夕方便の体験:

  1. 乗船直後はゴールデンタイム:港を離れていく、フェリーから日没直後のマジックアワーの大洗を眺めつつ、北海道ツーリングにむけて胸がわくわく。大洗サンセット
  2. 展望デッキからの星空:晴れていれば、船と満月や星空のコラボが。わたしの乗船した2024年6月5日は満月の前日。気が付くのが遅れて、デッキに出たのは22時。直後は月が見えたのですが、すぐに洋上の霧で隠れてしまいました。もっとはやく出ればよかった。(潮風が寒いので、上着必要)
    商船三井さんふらわあの関西~九州航路では、「星空教室」が開かれているくらい。360°遮るもののない洋上での星空はできれば見たかった。
  3. もし早朝目覚めたら、日の出鑑賞:遮るもののない水平線に浮かぶ太陽と光の道は、非日常の風景。フェリーサンライズ
  4. 洋上からの三陸北部〜青森県東部エリア眺望:夕方便ならば、翌朝、このエリア付近を航行。普段見ることのにない視点からの東北を視認。
  5. 注意点: 風が強い&寒いことも。防寒着は必須!

旅の疲れを癒す!展望大浴場を賢く利用するコツ

  • 大海原を眺めながらの入浴:夜の海はまっくら。朝は海を見ながら入浴(窓は潮がどうしてもついているけど)。 
  • 混雑回避の時間帯は? :乗船直後は混雑。22時以降は空いている。朝も比較的空いている。
  • 体験談: 船の揺れで湯船にできる「渦」は面白い発見!
  • アメニティ情報: シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーはあり。タオルは持参もしくは有料。サウナもあり。

腹が減っては旅はできぬ!船内グルメの選択肢

  • レストラン/カフェテリア: バイキング形式、営業時間(夕食18:45~20:45(LO/20:15)、朝食7:30~9:30(LO/9:00))数量限定で定食あり。下船前の11:30~12:30はカフェタイム。
  • 持ち込み派のアナタへ: 5Fと6Fのパブリックスペースで飲食可能。ただしレストラン営業時間は、持ち込み派も食事時間なので、空きスペースは少ない。時間ずらし&比較的空いている6Fがねらい目。電子レンジは給湯室にあり。
  • 売店も侮れない: ご当地お菓子やアイス、軽食、飲み物、酔い止め薬もここでゲット
大洗フェリーショップ
ショップ 利用可能キャッシュレス一覧(夕方便のみ)
決済種別 利用可能なブランド/サービス名
クレジットカード VISA, MasterCard, JCB, American Express, Diners Club, 銀聯 (UnionPay)
交通系電子マネー Kitaca, Suica, PASMO, toICa, manaca, ICOCA, SUGOCA, nimoca, はやかけん, QUICKPAY, iD
コード決済 PayPay, d払い, 楽天ペイ, au PAY, Alipay, WeChat Pay

意外と充実?船内設備を使いこなそう

  • フリースペース/展望ラウンジ: 食事以外にも、読書、PC作業、ぼーっと海を眺める贅沢
  • 通信環境: 電波はほぼ圏外。陸地が近いと感じたら、つながることあり。オフラインコンテンツ準備推奨。三陸北部〜青森県東部エリアの陸地付近を航行中は、Wifiが一瞬つながることもあり。
  • その他: マッサージチェアでリフレッシュ、レトロな?ゲームコーナー、レストラン脇の書籍コーナー(北海道でのアクティビティ関連書籍が充実。以外にマニアックな書籍もあり、楽しめる。小説などもあったかも。)

 

出会いも旅の醍醐味?ライダー交流&情報収集

  • 同じ目的地を目指すライダーとの会話は弾む!:私も乗船前に知り合ったチャリダーと船内で情報交換しました。
  • ツーリング情報の交換や、思わぬ発見があるかも?

 

油断大敵!スマートな下船準備で北海道に上陸!

楽しい時間はあっという間。下船アナウンスが聞こえたら…

  • 早めの荷造り開始: 忘れ物がないか最終チェック
  • 下船時の天候に備える: 雨なら客室で雨具装着!バイクエリアでは再パッキングなど、意外と時間がない。
  • 乗船カードの準備:客室エリアの出口で乗船カードを船員に見せる。事前に準備。
  • バイク置き場へ移動: 階段前に並んで順番に降りる。早めに並んで、バイクエリアでの時間確保。特に列の先頭に並んでいるときはこれ重要。なお、エレベーターは身体に不自由のある方優先(専用?)。

 

まとめ:快適な船旅は、最高の北海道ツーリングへの助走だ!

大洗~苫小牧フェリーの18時間を楽しく過ごす方法をまとめました。せっかくの船旅という非日常空間、そして北海道ツーリングのプロローグ。

ポイントは、

  • 商船三井フェリー:詳細は公式ページへ。旅客運賃15%割引/乗用車運賃10%割引キャンペーンの賢い活用。
  • 18時間徹底活用術!船上タイムを120%楽しむ方法:コインロッカー、デッキからの星空・朝日・展望浴場・レストラン・売店など。
  • フェリー乗船前の賢いパッキング&防犯術:荷物は「船内持ち込み」と「バイクお留守番」に分別。バイスガード エアでしっかり防犯。
  • バイクでの乗船・下船 スムース&安全ガイド:タラップと左Uターンに注意。

以上のポイントをおさえて、せっかくの船旅を楽しんでください。

この情報が北海道ツーリングを楽しむライダーのみなさまのお役に立てばうれしいです。

*関連記事

ライダーを悩ます北海道バイクツーリング天気・服装対策レポ:気温差・天候・ウェア・収納を解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました